中学レベル

objection

/əbˈdʒekʃn/
【混乱】
法律一般
語源
ラテン語の obiectio (前に投げること、非難、反論) に由来する。
これは「前に投げる、反対して投げる」を意味する動詞 obicere の過去分詞幹 obiect- に、行為や結果を表す名詞を作る接尾辞 -io (英語では -tion) が付いた形である。
obicere は、接頭辞 ob- (〜に対して、反対して) + 動詞 iacere (投げる) に分解できる。

元々の「反対して投げる」というイメージから、「反論、異議」や「反対の理由」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The lawyer raised a strong objection to the prosecutor's line of questioning.(弁護士は、検察官の一連の質問に対して強い異議を唱えた。)
語幹

ob 【〜に反対して、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

  • obvious - 明らかな

    ob-(前に) + via(道) + -ous。道の前にあって明らかな。

ject 【投げる】

ラテン語 jacere(投げる) に由来する語幹。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + ject(投げる)。投げ返す。

  • inject - 注入する

    in-(中へ) + ject(投げる)。

  • project - 計画する、投影する

    pro-(前へ) + ject(投げる)。

-ion 【こと、状態】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • decision - 決定

    decide(決める) < de-(離れて) + caedere(切る)。切って決めること。

  • confusion - 混乱

    confuse(混乱させる) < con-(共に) + fundere(注ぐ)。共に注いで混ぜること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random