中学レベル

confusion

/kənˈfjuːʒn/
【意見】
一般心理学
語源
ラテン語の confusio (混ぜ合わせること、混乱、当惑) が由来である。
これは動詞 confundere (一緒に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) から派生した名詞で、con- (共に) + fundere (注ぐ) の過去分詞幹 fus- + 名詞語尾 -io から成る。

「一緒に注ぎ混ぜられて区別がつかなくなった状態」から、精神的な「混乱」「当惑」や、物事の「混同」、社会的な「無秩序」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • There was widespread confusion at the airport after hundreds of flights were suddenly canceled due to the snowstorm.(吹雪のために何百ものフライトが突然キャンセルされた後、空港では広範囲にわたる混乱があった。)
  • The instructions were clearly written, leaving no room for confusion about proper assembly procedures for the complex furniture piece.(説明書は明確に書かれており、複雑な家具の適切な組み立て手順について混乱の余地がなかった。)
  • His sudden departure without explanation left her experiencing profound heartbreak and confusion.(彼の説明なしの突然の別れは彼女に深い悲痛と困惑をもたらした。)
  • Drinking too much water during the endurance race caused the athlete to develop life-threatening hyponatremia and severe confusion.(耐久レース中の過度な水分摂取により、その選手は生命に関わる低ナトリウム血症と重篤な意識障害を発症した。)
  • The doctor's illegible handwriting on the prescription caused confusion at the pharmacy, delaying the patient's medication for several hours.(処方箋の医師の判読不能な手書きは薬局で混乱を招き、患者の薬の受け取りを数時間遅らせた。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語 com- の異形。

  • confuse - 混乱させる、混同する

    ラテン語 confusus から。

fus 【注ぐ、溶かす】

ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす、流す) の過去分詞幹 fusus に由来。

  • confuse - 混乱させる、混同する

    ラテン語 confusus から。

  • refuse - 拒否する

    古フランス語 refuser から。

  • infuse - 注入する

    ラテン語 infundere から。

  • diffuse - 拡散させる

    ラテン語 diffusus から。

  • fusion - 融合、溶解

    ラテン語 fusio から。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • nation - 国家

    ラテン語 natio から。

  • opinion - 意見

    ラテン語 opinio から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 5
Random