高校レベル
infuse
/ɪnˈfjuːz/
【払い戻す】
語源
ラテン語の動詞 infundere が由来で、「(液体などを)注ぎ込む、浸す、満たす」という意味を持つ。
これは in- 「中に」と fundere 「注ぐ」から成る。
液体を「中に注ぎ込む」、「注入する」、あるいは思想や感情などを人に「吹き込む」、お茶やハーブなどを湯に浸して成分を「出す(浸出させる)」ことを意味する。
これは in- 「中に」と fundere 「注ぐ」から成る。
液体を「中に注ぎ込む」、「注入する」、あるいは思想や感情などを人に「吹き込む」、お茶やハーブなどを湯に浸して成分を「出す(浸出させる)」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- She likes to infuse green tea with fresh mint leaves before serving.(彼女は提供前に緑茶に新鮮なミントの葉を浸して香りをつけるのが好きだ。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
fuse 【注ぐ、溶かす】
ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす) に由来する語幹。
-
confuse - 混乱させる
ラテン語 confusus < confundere。con-(共に) + fundere(注ぐ)。一緒に注いで混ぜこぜにする。
-
refuse - 拒否する
ラテン語 refusus < refundere。re-(後ろへ) + fundere(注ぐ)。注ぎ返す、押し返す。
-
fusion - 融合、溶解
ラテン語 fusio (注ぐこと、溶かすこと)。fundere の過去分詞 fusus + -io。
-
foundry - 鋳造所
フランス語 fondre < ラテン語 fundere。金属を溶かして注ぐ場所。
-
refund - 払い戻す
ラテン語 refundere。re-(再び) + fundere(注ぐ)。お金を注ぎ返す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |