中学レベル

inhale

/ɪnˈheɪl/
【口臭】
一般生物学
語源
ラテン語の動詞 inhalare が由来で、「(〜の上に)息を吹きかける、吸い込む」という意味を持つ。
これは in- 「中に、〜の上に」と halare 「息をする、蒸気を発する」から成る。

空気やガスなどを肺の「中に吸い込む」ことを意味する。exhale(息を吐き出す)の対義語。
語源のつながり
例文
  • He had to inhale deeply before diving under the water.(彼は水中に潜る前に深く息を吸わなければならなかった。)
  • The child with asthma uses a nebulizer to inhale his medication.(喘息の子供は、薬を吸入するために噴霧器を使用している。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + jacere(投げる)。

  • infuse - 注入する

    in-(中に) + fundere(注ぐ)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vadere(行く)。

hale 【息をする】

ラテン語 halare (息をする) に由来する語幹。

  • exhale - 息を吐き出す

    ラテン語 exhalare。ex-(外へ) + halare(息をする)。

  • halitosis - 口臭

    ラテン語 halitus(息) + ギリシャ語 -osis(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random