中学レベル

breathe

/briːð/
【なだめる】
生物学医学
語源
動詞。古英語の動詞 brǣðan (息をする、匂いを放つ) が由来である。
これは名詞 bræð (息、匂い、蒸気) に関連する。

空気を吸ったり吐いたりする「呼吸をする」「息をする」という意味。名詞の breath [breθ] と発音が異なる ([briːð])。
語源のつながり
例文
  • It's important to breathe deeply and relax during stressful situations.(ストレスの多い状況では深く呼吸してリラックスすることが重要だ。)
  • Enlarged adenoid tissue can block nasal airflow, forcing children to breathe through the mouth during sleep.(アデノイド(咽頭扁桃)が肥大すると鼻呼吸が妨げられ、子どもは睡眠中に口呼吸を強いられる。)
  • A sudden allergic reaction caused his airway to swell, making it dangerously difficult for him to breathe properly.(突然のアレルギー反応が彼の気道を腫れさせ、正常に呼吸することが危険なほど困難になった。)
  • Oxygen is a vital constituent of the air we breathe, making up about 21 percent of the atmosphere.(酸素は私たちが呼吸する空気の不可欠な構成要素であり、大気の約21パーセントを占めている。)
  • The tight collar on the shirt began to constrict his neck, making it a little difficult for him to breathe.(シャツのきつい襟が彼の首を締め付け始め、呼吸を少し困難にさせた。)
語幹

breath 【息、呼吸】

古英語 bræð (匂い、息、蒸気) に由来する語幹。

  • breathless - 息を切らした

    breath(息) + -less(ない)。

  • take a breath - 一息つく

    take(取る) + a breath(一呼吸)。

  • breathtaking - 息をのむような

    breath(息) + taking(取る)。息を取るほどの。

-e 【動詞化接尾辞】

名詞や形容詞を動詞にする(特に古英語由来の単語に見られる)サイレント e。

  • bathe - 入浴する

    名詞 bath(入浴) + -e。

  • clothe - 服を着せる

    名詞 cloth(布) + -e。

  • soothe - なだめる

    形容詞 sooth(真実の、穏やかな) + -e。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random