大学〜一般レベル
respiratory
/ˈrɛspərəˌtɔri/
【義務的な】
語源
ラテン語の respirare (再び息をする、呼吸する) < re- (再び、繰り返して) + spirare (息をする) から派生した形容詞で、-ory (〜に関する) が付く。
「呼吸に関する」「呼吸器(肺など)の」という意味。respiratory system (呼吸器系)。
「呼吸に関する」「呼吸器(肺など)の」という意味。respiratory system (呼吸器系)。
語源のつながり
例文
- Smoking can cause many serious respiratory diseases, including lung cancer and emphysema.(喫煙は、肺がんや肺気腫を含む多くの深刻な呼吸器疾患を引き起こす可能性がある。)
- The clinic specialized in treating acute respiratory infections, providing fast diagnosis and immediate medication to affected patients.(そのクリニックは急性呼吸器感染症の治療を専門とし、迅速な診断と即時の投薬を提供した。)
- Respiratory syncytial virus commonly causes bronchiolitis in young infants.(RSウイルスは幼児に細気管支炎を引き起こすことが多い。)
- The bronchoscopy procedure revealed inflammation in the patient's respiratory system.(気管支鏡検査により患者の呼吸器系の炎症が明らかになった。)
- Medical students learn about carbaminohemoglobin formation in respiratory physiology courses.(医学生は呼吸生理学コースでカルバミノヘモグロビンの形成について学ぶ。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、反対に】
ラテン語由来の接頭辞。
spir 【息をする】
ラテン語 spirare (息をする、吹く) に由来する語幹。
-at(e) 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
-ory 【〜の、〜に関する】
形容詞や名詞を作る接尾辞。場所を示すこともある。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -at(e) + -ory(場所)。
-
mandatory - 義務的な
mand(命令する) + -at(e) + -ory(〜の)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |