中学レベル

breathing

/ˈbriːðɪŋ/
【感情】
一般医学
語源
動詞 breathe (呼吸する) の動名詞(〜すること)または現在分詞(〜している)形。
breathe は名詞 breath (息、呼吸) に関連し、これは古英語 brǣþ「匂い、香り、蒸気、息」に由来する。
ゲルマン語起源の言葉である。
語源のつながり
例文
  • Proper breathing techniques can help reduce anxiety and improve focus.(適切な呼吸技術は不安を減らし集中力を改善するのに役立つ。)
  • In the tale, the animosus knight bravely faced the fire-breathing dragon to save the kingdom from certain destruction.(物語の中で、その勇敢な騎士は、王国を確実な破滅から救うために、火を噴くドラゴンに勇敢に立ち向かった。)
  • The gastroenterologist drained the ascites fluid from the patient's abdomen to relieve pressure and improve breathing.(消化器専門医は圧迫を緩和し呼吸を改善するため患者の腹部から腹水を抜いた。)
  • The baby was fast asleep in her crib, breathing softly.(赤ちゃんはベビーベッドでぐっすり眠っており、静かに息をしていた。)
  • Brachycephalic dog breeds often experience breathing difficulties due to skull shape.(短頭犬種は頭蓋骨の形状により呼吸困難を経験することが多い。)
語幹

breath 【息、呼吸】

古英語「brǣþ」に由来する語幹。

  • breathe - 呼吸する

    古英語 bræþ から派生した動詞。

  • breathless - 息を切らした

    breath + -less。

  • breathalyzer - アルコール検知器

    breath + analyze + -er。

-ing 【〜こと、〜の状態】

動名詞や名詞を作る接尾辞、または現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • feeling - 感情

    feel(感じる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 1 1
Random