専門レベル
brachycephalic
/ˌbrækisəˈfælɪk/
【経済の】
語源
ギリシャ語の brakhys (短い) + kephalē (頭) + 形容詞を作る接尾辞 -ic の組み合わせである。
頭の前後径に比べて左右径が相対的に「短い頭」を持つことを意味し、人類学や犬の品種(パグ、ブルドッグなど)の分類で使われる。
頭の前後径に比べて左右径が相対的に「短い頭」を持つことを意味し、人類学や犬の品種(パグ、ブルドッグなど)の分類で使われる。
語源のつながり
例文
- Brachycephalic dog breeds often experience breathing difficulties due to skull shape.(短頭犬種は頭蓋骨の形状により呼吸困難を経験することが多い。)
語幹
brachy 【短い】
ギリシャ語「brakhys」(短い) に由来する語幹。
-
brachydactyly - 短指症
brachy(短い) + daktylos(指) + -y(状態)。
-
brachytherapy - 近接照射療法
brachy(短い=距離が) + therapy(治療)。
-
abbreviation - 省略
ラテン語 brevis (短い) に由来し、brakhys と同根の可能性あり。ad- + breviare(短くする)。
cephal 【頭】
ギリシャ語「kephalē」(頭) に由来する語幹。
-
cephalic - 頭部の
cephal(頭) + -ic。
-
encephalon - 脳
en-(中に) + kephalē(頭)。頭の中。
-
hydrocephalus - 水頭症
hydro(水) + kephalē(頭) + -us。
-
acephalous - 無頭の
a-(否定) + kephalē(頭) + -ous。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |