中学レベル
inspire
/ɪnˈspaɪər/
【熱望する】
語源
ラテン語の inspirare (息を吹き込む、霊感を与える、鼓舞する) が由来。
in- (中に、〜へ) + spirare (息をする、呼吸する)。
「(〜の中に)息を吹き込む」が原義。生命や活力を与えるように人を「鼓舞する」「奮起させる」、創造的なアイデア(霊感)を「与える」、特定の感情や思想を人に「吹き込む」、あるいは空気を肺に「吸い込む」。spirit (精神、霊) や respire (呼吸する) と関連がある。
in- (中に、〜へ) + spirare (息をする、呼吸する)。
「(〜の中に)息を吹き込む」が原義。生命や活力を与えるように人を「鼓舞する」「奮起させる」、創造的なアイデア(霊感)を「与える」、特定の感情や思想を人に「吹き込む」、あるいは空気を肺に「吸い込む」。spirit (精神、霊) や respire (呼吸する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The mountain sunrise inspired him to pursue his artistic dreams.(山の日の出が彼に芸術的な夢を追わせた。)
- The politician's speech failed to inspire voters, who showed complete apathy toward his promises of change.(その政治家の演説は有権者を鼓舞することができず、彼の変革の約束に対して完全な無関心を示した。)
- The ancient Greek philosopher's aphorism "Know thyself" continues to inspire people seeking wisdom and self-understanding today.(古代ギリシャの哲学者の格言「汝自身を知れ」は今日でも知恵と自己理解を求める人々を鼓舞し続けている。)
- He donated his personal library of biographies to the local community center to inspire young readers to learn from great lives.(彼は偉人伝の蔵書を地元のコミュニティセンターに寄贈し、若い読者が偉大な人生から学ぶきっかけを作った。)
- The cathedral's stained glass windows were designed to inspire worshippers with images of divine light and heavenly glory.(大聖堂のステンドグラスは神の光と天の栄光のイメージで礼拝者を感動させるよう設計された。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 3 | 2 | 1 | 5 |