中学レベル

motivate

/ˈmoʊtəˌveɪt/
【操作する】
心理学一般
語源
英語の motive (動機) + 動詞を作る接尾辞 -ate から成る動詞である。

motive は中世ラテン語の motivus (動かす、動機となる) に由来し、これはラテン語の動詞 movere (動く、動かす) の過去分詞 motus に関連する。

「動かすもの (motive) を与える」が原義で、人に行動を起こさせる「動機を与える」「やる気にさせる」「刺激する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • A good coach knows how to motivate players to perform at their best.(優れたコーチは、選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるように動機付ける方法を知っている。)
  • Extrinsic rewards like bonuses can motivate employees to meet their sales targets.(ボーナスのような外的な報酬は、従業員が販売目標を達成する動機付けとなり得る。)
  • The company offers a performance incentive to motivate employees to reach their goals.(その会社は、従業員が目標を達成するよう動機づけるために、業績報奨金を提供している。)
語幹

mot 【動く】

ラテン語 movere (動く)、過去分詞 motus の語幹 mot- に由来。

  • motor - 発動機、動力の

    ラテン語 motor (動かすもの) < motus。

  • motion - 動き、運動

    ラテン語 motio (動き) < motus。

  • motive - 動機

    ラテン語 motivus (動かす力のある)。

  • emotion - 感情

    e-(外へ) + motion(動き)。

  • remote - 遠い

    re-(後ろへ) + motus(動かされた)。

  • promote - 促進する

    pro-(前へ) + movere(動かす)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 0
Random