中学レベル

educate

/ˈedʒəˌkeɪt/
【活性化する】
教育
語源
ラテン語の educatus、動詞 educare (育てる、養育する、教育する) の過去分詞形が由来である。
e- (ex-「外へ」) + ducere (導く、引く) + -are (動詞化)。

元々は子供が持っている能力や才能を「外へ導き出す」というニュアンス。知識や技能を教え、人格を育成する「教育する」という意味で使われる。educere (外へ導く) とも関連付けられる。conduct (導く) や produce (生産する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The program aims to educate young people about the dangers of smoking.(そのプログラムは、若者たちに喫煙の危険性について教育することを目的としている。)
  • Genetic counselors educate families about inherited hemophilia risks and available treatment options.(遺伝カウンセラーは家族に遺伝性血友病のリスクと利用可能な治療選択肢について教育する。)
  • Dental hygienists educate patients about proper oral care techniques during routine appointments.(歯科衛生士は定期健診中に患者に適切な口腔ケア技術について教育する。)
  • The public health campaign aimed to educate young adults about the prevention of venereal diseases through safe practices.(その公衆衛生キャンペーンは、安全な実践を通じて性病の予防について若者を教育することを目的としていた。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語の接頭辞 ex- の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(沈む)。

  • erase - 消す

    e-(外へ) + rase(こする)。

duc 【導く】

ラテン語「ducere」(導く) に由来する語幹。

  • conduct - 行う、指揮する

    con-(共に) + duc(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + duc(導く)。前に導き出す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + duc(導く)。内へ導き入れる。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、運営する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 1 3
Random