中学レベル

educator

/ˈedʒəˌkeɪtər/
【独裁者】
教育
語源
ラテン語の educator (養育者、教師) に由来する。これは動詞 educare (育てる、教育する) から派生した行為者名詞である。
educare の語源は educated の解説を参照。
接尾辞 -ator は行為者を示す。

「教育する人」、すなわち教師や、教育に関わる専門家、教育行政官などを広く指す「教育者」を意味する。
語源のつながり
例文
  • As a dedicated educator, she worked hard to inspire her students every day.(献身的な教育者として、彼女は日々生徒たちを鼓舞するために熱心に働いた。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語「ex-」(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • evacuate - 避難させる

    e-(外へ) + vacu(空) + -ate。

  • elect - 選出する

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。

duc 【導く】

ラテン語「ducere」(導く) に由来する語幹。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duc(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前へ) + duc(導く)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duc(導く)。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + duc(導く)。

-ator 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -ator。

  • operator - 操作員

    operate(操作する) + -ator。

  • dictator - 独裁者

    dictate(命令する) + -ator。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random