専門レベル

educe

/ɪˈdus/
【推論する】
一般哲学
語源
ラテン語の動詞 educere が由来で、「(〜から)外へ導き出す、引き出す、育てる」という意味を持つ。
これは e- (ex-) 「外へ、〜から」と ducere 「導く、引く」から成る。

隠れているものや潜在的な能力などを「外へ導き出す」、「引き出す」ことを意味する。deduce とは意味が異なる。
語源のつながり
例文
  • A good therapist can help educe feelings that have been hidden for years.(良いセラピストは、長年隠されてきた感情を引き出すのを助けることができる。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語の接頭辞 ex- (外へ、離れて) が母音や一部の子音の前で e- になった形。

  • eject - 追い出す

    e(外へ) + ject(投げる)。

  • elect - 選ぶ

    e(外へ) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • erupt - 噴火する

    e(外へ) + rupt(破る)。破って外へ出る。

duc 【導く】

ラテン語 ducere (導く、引く) に由来する語幹。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + duce(導く)。前に導き出す。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。後ろへ引く。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内部へ) + duce(導く)。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + duce(導く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random