大学〜一般レベル

deduce

/dɪˈduːs/
【公爵】
一般論理学
語源
ラテン語の動詞 deducere が由来で、「導き出す、引き出す、推論する」という意味を持つ。
これは de- 「下に、離れて」と ducere 「導く、引く」から成る。

一般的な原理や既知の事実から、論理的に結論を「導き出す」、「演繹(えんえき)する」「推論する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • From the footprints, the detective could deduce the suspect’s approximate height and shoe size.(足跡から刑事は容疑者のおおよその身長と靴のサイズを推論できた。)
語幹

de- 【離れて、下へ】

ラテン語の接頭辞。

  • dedicate - 捧げる

    de- + dicare(宣言する)。

  • define - 定義する

    de- + finire(終わらせる)。

  • deport - 国外追放する

    de- + portare(運ぶ)。

duc(e) 【導く、引く】

ラテン語「ducere」(導く、引く) に由来する語幹。

  • deduct - 控除する、差し引く

    ラテン語 deducere の過去分詞 deductus から。「引き去られたもの」。

  • produce - 生産する

    ラテン語 producere (pro-「前に」+ ducere)。

  • reduce - 減らす

    ラテン語 reducere (re-「後ろへ」+ ducere)。

  • introduce - 紹介する、導入する

    ラテン語 introducere (intro-「内へ」+ ducere)。

  • conduct - 行う、指揮する

    ラテン語 conductus (conducere「共に導く」の過去分詞)。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare (外へ導く) または educere (e- + ducere)。

  • duke - 公爵

    ラテン語 dux (指導者) < ducere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random