大学〜一般レベル
deference
/ˈdefərəns/
【不在】
語源
ラテン語の動詞 deferre (持ち運ぶ、伝える、譲る、敬意を表する) に由来する名詞である。deferre は de- (下に、離れて) + ferre (運ぶ、持つ) に分解できる。
相手の意見や判断を尊重して、自分の主張を「下に置いて相手に運び譲る」というイメージから、「敬意」や「(敬意にもとづく)服従」という意味になった。
相手の意見や判断を尊重して、自分の主張を「下に置いて相手に運び譲る」というイメージから、「敬意」や「(敬意にもとづく)服従」という意味になった。
語源のつながり
例文
- In our culture, we show deep deference to our elders and their wisdom.(私たちの文化では、年長者とその知恵に深い敬意を払います。)
語幹
de- 【下に、離れて、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。
-
defer - 延期する、従う
de-(下に、離れて) + fer(運ぶ)。後へ運ぶ(延期)、相手に譲る(従う)。
fer 【運ぶ、持つ】
ラテン語 ferre (運ぶ、持つ) に由来する語幹。lat- という異形(過去分詞)もある。
-
defer - 延期する、従う
de-(下に、離れて) + fer(運ぶ)。後へ運ぶ(延期)、相手に譲る(従う)。
-
differ - 異なる
dis-(離れて) + fer(運ぶ)。別々に運ばれる。
-
infer - 推論する
in-(中に) + fer(運ぶ)。中に意味を運び込む。
-
offer - 提供する
ob-(〜に向かって) + fer(運ぶ)。差し出す。
-
prefer - 〜の方を好む
pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に置く、優先する。
-
transfer - 移す
trans-(越えて) + fer(運ぶ)。
-
conference - 会議
con-(共に) + fer(運ぶ)。共に意見を持ち寄る。
-
reference - 参照、言及
re-(再び) + fer(運ぶ)。再び立ち返る情報源。
-ence 【状態、性質、行為】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在
absent(不在の) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 0 |