高校レベル
infer
/ɪnˈfɜːr/
【推論】
語源
ラテン語の動詞 inferre が由来で、「(〜の中に)運び込む、もたらす、推論する」という意味を持つ。
これは in- 「中に、〜へ」と ferre 「運ぶ、持つ」から成る。
既知の事実や証拠から、結論を論理的に「導き出す」、「推論する」、あるいは言葉などが別の意味を「暗示する」ことを意味する。
これは in- 「中に、〜へ」と ferre 「運ぶ、持つ」から成る。
既知の事実や証拠から、結論を論理的に「導き出す」、「推論する」、あるいは言葉などが別の意味を「暗示する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- From the footprints, investigators could infer the suspect’s approximate height.(足跡から捜査官は容疑者のおおよその身長を推測できた。)
語幹
in- 【中に、〜へ】
ラテン語由来の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 |