専門レベル

infective

/ɪnˈfektɪv/
【創造的な】
医学
語源
ラテン語の inficere (「染める、汚す、感染させる」) の過去分詞形 infectus に由来する。これは in- (「〜の中へ」) + facere (「作る、行う」) から成り、「(悪いものを)中に入れる」含意がある。

infect (感染させる) の形容詞形で、「感染を引き起こす能力のある、伝染性の」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The laboratory studied the infective properties of the new virus strain.(研究所は新型ウイルス株の感染性特性を調査した。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞 in- (in, into)。

  • infect - 感染させる

    in-(中に) + fect(作る)。病原体を内部に作り込む。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + sert(繋ぐ)。

fect 【作る、なす】

ラテン語 facere (to make, do) の完了分詞 factus の語幹。結合形で -fect となることが多い。

  • affect - 影響する

    ad-(〜へ) + fect(作る)。〜に対して作用する。

  • effect - 効果、結果

    ex-(外へ) + fect(作る)。作り出されたもの。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。完全に作られた。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(苦しむ、受ける) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random