中学レベル
infection
/ɪnˈfekʃn/
【視力、未来像】
語源
ラテン語の inficere「染める、汚す、混ぜる」(過去分詞 infectus)が由来である。
これは in- (中に) + facere (作る、なす) に分解できる。
名詞化する接尾辞 -ion が付いている。
元々は液体などを「中に混ぜて染める、汚す」という意味合いがあった。これが転じて、病原体が体内に「入り込んで作用する」こと、つまり「感染」を意味するようになった。
これは in- (中に) + facere (作る、なす) に分解できる。
名詞化する接尾辞 -ion が付いている。
元々は液体などを「中に混ぜて染める、汚す」という意味合いがあった。これが転じて、病原体が体内に「入り込んで作用する」こと、つまり「感染」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- Early antibiotic treatment reduced the risk of severe infection.(早期の抗生物質治療が重篤な感染リスクを低減した。)
- A painful dental abscess can spread infection to surrounding bone if left untreated, requiring surgery rather than antibiotics alone.(歯の膿瘍を放置すると感染が骨に広がり、抗生剤だけでなく手術が必要になることがある。)
- The doctor prescribed a course of aminoglycoside antibiotics to treat the patient's severe bacterial infection of the bloodstream.(医師は、患者の重篤な血流の細菌感染症を治療するために、アミノグリコシド系抗生物質の一連の投与を処方した。)
- The dermatologist recommended a powerful antifungal cream to treat the persistent athlete's foot infection completely.(皮膚科医は頑固な水虫感染を完全に治療するため、強力な抗真菌クリームを勧めた。)
- The surgical team maintained strict asepsis protocols to prevent infection during the complex organ transplant procedure.(外科チームは複雑な臓器移植手術中の感染を防ぐため厳格な無菌プロトコルを維持した。)
語幹
fect 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) の結合形 -ficere の過去分詞幹 fect- に由来する語幹。
-
infect - 感染させる
in-(中に) + fect(作る、作用する)。
-
affect - 影響する
af-(〜へ=ad-) + fect(作用する)。
-
defect - 欠陥
de-(離れて、否定) + fect(作られた)。
-
effect - 効果、結果
ef-(外へ=ex-) + fect(作られた)。外へ作り出されたもの。
-
perfect - 完璧な
per-(完全に) + fect(作られた)。
-
disinfect - 消毒する
dis-(否定) + infect(感染させる)。
-
fiction - フィクション
fict < fingere (形作る) の過去分詞。fect と関連。作られた話。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ=ex-) + fic < facere (作る) + -ient。効果を生み出す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |