専門レベル

aminoglycoside

/əˌminoʊˈɡlaɪkəˌsaɪd/
【ヌクレオシド】
化学医学
語源
amino (アミノ基 -NH2 を含む) + glycoside (配糖体) の組み合わせである。
glycosideglyco- (糖、ギリシャ語 glykys「甘い」) + -ide (化学物質を示す接尾辞) から成る。

アミノ糖とシクリトールがグリコシド結合した化合物群で、抗生物質として用いられるものを指す。
語源のつながり
例文
  • The doctor prescribed a course of aminoglycoside antibiotics to treat the patient's severe bacterial infection of the bloodstream.(医師は、患者の重篤な血流の細菌感染症を治療するために、アミノグリコシド系抗生物質の一連の投与を処方した。)
語幹

amino 【アミノ基 (-NH2)】

アンモニア (ammonia) に由来する化学接頭辞。

  • amine - アミン

    ammonia + -ine。アンモニアの誘導体。

  • amino acid - アミノ酸

    アミノ基を持つカルボン酸。

  • ammonia - アンモニア

    エジプトの神アモン(Ammon)の神殿近くで産出した塩化アンモニウム(sal ammoniac)から。

glyc 【甘い、糖】

ギリシャ語「glykys」(甘い) に由来する語幹。

  • glucose - グルコース(ブドウ糖)

    glykys(甘い) + -ose(糖)。

  • glycerin - グリセリン

    glykys(甘い) + -erin。甘い液体。

  • glycogen - グリコーゲン

    glykys(甘い、糖) + gen(生む)。糖を生むもの(貯蔵多糖)。

  • glycoside - グリコシド(配糖体)

    glyco-(glycの連結形) + side。

side 【配糖体(グリコシド)】

化学用語。グリコシド(glycoside)の後半部。

  • glycoside - グリコシド(配糖体)

    glyco-(glycの連結形) + side。

  • nucleoside - ヌクレオシド

    nucleo(核) + side。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random