高校レベル

disinfect

/ˌdɪsɪnˈfekt/
【欠陥】
医学一般
語源
否定の接頭辞 dis- と、infect 「感染させる、汚染する」(ラテン語 inficere 「(〜の中に)浸す、汚す、感染させる」)を組み合わせた動詞である。

「感染」の原因となる病原菌などを殺して、「汚染を取り除く」、「消毒する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Nurses must disinfect all medical instruments before using them on patients.(看護師は患者に使用する前にすべての医療器具を消毒しなければならない。)
  • The cleaning solution contains a powerful bactericide to disinfect surfaces.(その洗浄液は、表面を消毒するために強力な殺菌剤を含んでいる。)
  • The doctor applied iodine to disinfect the patient's minor wound.(医師は患者の軽傷を消毒するためヨウ素を塗った。)
語幹

dis- 【除去、反対】

ラテン語由来の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(反対) + agree(同意する)。

  • disappear - 消える

    dis-(反対) + appear(現れる)。

  • disconnect - 接続を断つ

    dis-(分離) + connect(接続する)。

fect 【作る、なす】

ラテン語「facere」(作る、なす) の複合語における形「-ficere/-fectus」に由来する語幹。

  • infect - 感染させる

    in-(中に) + fect(作る)。病原体を中に作り入れる。

  • affect - 影響を与える

    ad-(〜へ) + fect(作る)。〜へ作用を作る。

  • effect - 効果、結果

    ex-(外へ) + fect(作る)。外へ作り出されたもの。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作られた)。完全に作られた。

  • defect - 欠陥

    de-(離れて、不足して) + fect(作られた)。作られ方が不足している点。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random