高校レベル

defect

/ˈdiːfekt/ (名詞), /dɪˈfekt/ (動詞)
【完全な】
技術医学
語源
名詞・動詞。ラテン語の defectus (不足、欠乏、失敗、離反) が由来である。これは動詞 deficere (不足する、尽きる、失敗する、離反する) の過去分詞形。
de- (離れて、下に、不足して) + facere (作る、なす) の結合形語幹 -ficere

「(基準から)離れて作られる」「不足して作られる」が原義。物や性格の「欠陥」「欠点」を意味する名詞。動詞としては、自分の国や所属組織などから離れて敵対する側へ移る、「亡命する」「離反する」。名詞と動詞でアクセントの位置が異なる ([ˈdiːfekt] vs [dɪˈfekt])。deficienteffective と関連がある。
語源のつながり
例文
  • A critical defect in the engine's design led to a massive recall of vehicles.(エンジン設計の重大な欠陥が、大規模な車両リコールにつながりました。)
  • The lawsuit will allege that the corporation knowingly sold a product with a very dangerous and hidden safety defect.(その訴訟は、企業が非常に危険で隠れた安全上の欠陥がある製品を故意に販売したと主張するだろう。)
  • Anencephaly is a severe birth defect in which a baby is born without parts of the brain and skull.(無脳症は、赤ちゃんが脳と頭蓋骨の一部を持たずに生まれる重篤な先天性欠損症である。)
  • The baby was born with a congenital heart defect that required immediate and highly specialized surgical intervention.(その赤ちゃんは、即時かつ高度に専門的な外科的介入を必要とする先天性の心臓欠陥を持って生まれた。)
  • Gastroschisis is a birth defect where the baby's intestines are found outside the body, requiring immediate surgery after birth.(腹壁破裂は、赤ちゃんの腸が体外に出ている先天性欠損症であり、出生後すぐに手術が必要となる。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。様々な意味を持つ。

  • deficit - 赤字、不足

    ラテン語 deficit (不足している)。deficere の三人称単数現在形。

  • deficiency - 欠乏、不足

    de-(下に) + facere(作る) + -iency。

  • define - 定義する

    de-(完全に) + finire(境界を定める)。

fect 【作る、なす】

ラテン語 facere(作る、なす) に由来する語幹。主に完了形や名詞形で見られる。

  • affect - 影響を与える

    ad-(〜へ) + fect(作る)。

  • effect - 効果、結果

    ex-(外へ) + fect(作る)。

  • infect - 感染させる

    in-(中に) + fect(作る)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random