中学レベル

immediate

/ɪˈmiːdiət/
【正確な】
一般
語源
後期ラテン語の immediatus (間に何もない) に由来する。
これは否定の接頭辞 im- (非、無) + mediatus (中間の、媒介された) に分解できる。
mediatus は「中間にある」を意味する動詞 mediare の過去分詞形で、これは形容詞 medius (中間の) に関連している。

元々は「間に何も介在しない」、つまり「直接の」という意味であった。そこから転じて、時間的に「間に何もない」=「即時の、すぐの」という意味で広く使われるようになった。
語源のつながり
例文
語幹

im(in)- 【否定 (非、無、不)】

ラテン語の否定接頭辞 in- が 'm' の前で変化した形。

  • impossible - 不可能な

    im-(否定) + possible(可能な)。

  • impolite - 失礼な

    im-(否定) + polite(礼儀正しい)。

  • immature - 未熟な

    im-(否定) + mature(成熟した)。

medi 【中間】

ラテン語 medius (中間の) に由来する語幹。

  • medium - 媒体、中間

    ラテン語 medium (中間)。

  • mediate - 仲介する

    medi(中間) + -ate(動詞化)。中間に立つ。

  • median - 中央値、中央の

    medi(中間) + -an。

  • mediocre - 平凡な

    medi(中間) + ocris(岩山)。山の中腹、転じて平凡。

-ate 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • separate - 分離した

    se-(離れて) + parare(準備する) + -ate。

  • moderate - 適度な

    modus(尺度) + -er + -ate。

  • accurate - 正確な

    ad-(〜へ) + cura(注意) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random