大学〜一般レベル

obstruction

/əbˈstrʌkʃn/
【決定】
医学法律
語源
ラテン語の obstructio (前に建てること、障害物、妨害、obstruction- の形) に由来する。動詞 obstruere (前に積み重ねる、塞ぐ、妨害する) < ob- (〜に反対して、〜に向かって) + struere (積む、建てる)。

道などを塞ぐように「前に建てられたもの」が原義。「妨害」「障害物」を意味する。医学分野では、管状の器官などが詰まること「閉塞、閉鎖」を指す。
語源のつながり
例文
  • The main obstruction to the river's flow was a large, man-made dam.(川の流れに対する主な障害物は、大きな人工のダムだった。)
  • The patient reported sudden abdominal pain after lunch, prompting the surgeon to order immediate imaging for possible obstruction.(昼食後に突発的な腹部痛を訴えたため、外科医は腸閉塞の疑いで即座に画像検査を指示した。)
  • Emergency tracheostomy procedures can save lives when patients cannot breathe normally due to severe throat obstruction or injury.(緊急気管切開術は患者が重篤な咽頭閉塞や外傷により正常に呼吸できない場合に生命を救うことができる。)
  • The patient underwent turbinoplasty to relieve chronic nasal obstruction.(患者は慢性鼻閉を改善するために鼻甲介形成術を受けた。)
  • Elevated urobilinogen in stool can indicate liver dysfunction or biliary obstruction.(便中ウロビリノーゲンの上昇は肝機能障害や胆道閉塞を示す場合がある。)
語幹

ob 【〜に向かって、反対して、前に】

ラテン語の接頭辞。

  • obstruct - 妨害する、塞ぐ

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(前に) + ject(投げる)。

  • obstacle - 障害物

    ob-(反対して) + sta(立つ)。

struct 【積み重ねる、建てる】

ラテン語 struere (積み重ねる、建てる) の過去分詞 structus に由来する語幹。

  • obstruct - 妨害する、塞ぐ

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

  • structure - 構造、建造物

    struct(建てる) + -ure(もの)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • instruct - 指示する、教える

    in-(中に) + struct(積み重ねる)。知識を積み重ねる。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞 (-tion, -sion)。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • discussion - 議論

    discuss(議論する) の名詞形 (-sion)。

  • decision - 決定

    decide(決定する) の名詞形 (-sion)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random