中学レベル

elevated

/ˈeləˌveɪtəd/
【伝える】
一般
語源
ラテン語の elevatus (持ち上げられた) が由来で、これは動詞 elevare (持ち上げる) の過去分詞形である。
分解すると e-(ex-) (外へ、上へ) + levare (軽くする、持ち上げる、levis「軽い」から派生) + -atus (過去分詞語尾) となる。

文字通り「上へ持ち上げられた」状態を指し、物理的な高さだけでなく、地位や気分などが高められた状態も表す。高架鉄道は elevated railway と言う。
語源のつながり
例文
  • We took the elevated train to get a better view of the city.(私たちは街のより良い眺めを得るために、高架鉄道に乗った。)
  • Doctors diagnosed acromegaly in the patient after noticing enlarged hands, facial bones, and elevated growth hormone levels in blood tests.(医師は患者の手や顔の骨が肥大し、血液検査で成長ホルモン値が上昇していることから、末端巨大症と診断した。)
  • An elevated eosinophil count in the blood can indicate an allergic reaction.(血中の好酸球数の上昇は、アレルギー反応を示している可能性があります。)
  • Laboratory tests revealed elevated postalbumin levels in the patient's blood.(検査により患者の血液中のポストアルブミンレベルの上昇が明らかになった。)
  • Molecular analysis indicated elevated levels of pyrimidine bases in the patient's DNA sample.(分子解析により、患者のDNAサンプルでピリミジン塩基のレベルが高いことが示された。)
語幹

e- 【外へ、上へ】

ラテン語「ex-」(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • evacuate - 避難させる

    e-(外へ) + vacu(空) + -ate。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + duc(導く) + -ate。

lev 【軽い、持ち上げる】

ラテン語「levis」(軽い)、「levare」(持ち上げる) に由来する語幹。

  • elevator - エレベーター

    e-(上へ) + lev(持ち上げる) + -ator(もの)。持ち上げるもの。

  • relieve - 和らげる、救済する

    re-(再び、強調) + lieve(lev)(軽くする)。負担を軽くする。

  • relevant - 関連のある

    re-(再び、強調) + lev(持ち上げる) + -ant。持ち上げて関係づける。

  • levitate - 空中浮揚する

    lev(軽い) + -itate(動詞化)。軽く浮かぶ。

-ate 【〜された】

動詞の過去分詞語尾、またはそれから派生した形容詞語尾。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare + -ate (動詞形)。

  • operate - 操作する

    ラテン語 operari + -ate (動詞形)。

  • communicate - 伝える

    ラテン語 communicare + -ate (動詞形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random