大学〜一般レベル

molecular

/məˈlekjələr/
【人気のある、大衆の】
科学
語源
名詞 molecule「分子」に、関連や性質を表す形容詞接尾辞 -ar が付いた形。
molecule はフランス語を経由して、ラテン語の molecula「小さな塊、微粒子」に由来する。

これは moles「塊、質量、堤防」の縮小形(小さいものを示す形)である。

物質を構成する基本単位である「分子」に関する、あるいは分子レベルの現象に関わることを表す形容詞である。
語源のつながり
例文
  • Molecular biology focuses on the complex interactions between DNA, RNA, and proteins.(分子生物学は、DNA、RNA、タンパク質間の複雑な相互作用に焦点を当てている。)
  • Chemists attach an ethyl group to modify molecular properties in experiments.(化学者は実験で分子特性を変更するためにエチル基を付加する。)
  • The molecular biologist explained how guanosine plays a crucial role in energy transfer within living cells.(分子生物学者は、グアノシンが生きた細胞内でのエネルギー転送において重要な役割を果たすことを説明した。)
  • Molecular biologists study helicase enzymes that unwind DNA during cellular replication processes.(分子生物学者は細胞複製過程でDNAをほどくヘリカーゼ酵素を研究している。)
  • Organic chemists identify hydroxyl groups in molecular structures to understand compound properties.(有機化学者は化合物の性質を理解するため分子構造中のヒドロキシル基を特定する。)
語幹

molecul 【分子、小さな塊】

ラテン語 molecula(小さな塊)に由来する語幹。

  • molecule - 分子

    ラテン語 molecula から。

  • mole - モル(物質量の単位)、ほくろ、モグラ

    単位のモルは molecule から短縮。ほくろ・モグラは別の語源。

  • demolish - 取り壊す

    de-(離れて) + moliri(建設する) < moles(塊、構造物)。moleculの語源 moles と関連。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • solar - 太陽の

    sol(太陽) + -ar。

  • lunar - 月の

    luna(月) + -ar。

  • popular - 人気のある、大衆の

    populus(人々) + -ar。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random