専門レベル

guanosine

/ˈɡwɑːnəˌsiːn/
【モルヒネ】
生物学化学
語源
塩基の一種であるグアニン (guanine) と、糖の一種であるリボース (ribose) が結合したヌクレオシドである。

グアニンはグアノ (guano、海鳥の糞) から初めて分離されたためこの名がある。-osine はヌクレオシドによく用いられる接尾辞。DNAやRNAの構成成分の一つ。
語源のつながり
例文
語幹

guan 【グアノ(海鳥の糞の堆積物)】

スペイン語 guano < ケチュア語 wanu (dung) に由来。グアニンの元。

  • guano - グアノ

    ケチュア語 wanu から直接。

  • guanine - グアニン(核酸塩基)

    guan(o) + -ine。グアノから初めて分離された。

  • guanidine - グアニジン

    guan(ine) + -ide + -ine。

-os 【糖】

糖類を示す接尾辞 -ose の一部。

  • glucose - ブドウ糖

    gleukos(甘いワイン) + -ose。

  • fructose - 果糖

    fructus(果実) + -ose。

  • lactose - 乳糖

    lac(乳) + -ose。

-ine 【化学接尾辞】

化学物質、特にアルカロイドや塩基を示す接尾辞。

  • amine - アミン

    amm(onia) + -ine。

  • caffeine - カフェイン

    caffe(coffee) + -ine。

  • morphine - モルヒネ

    Morph(eus) (ギリシャ神話の夢の神) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random