専門レベル

fructose

/ˈfrʌktoʊs/
【乳糖、ラクトース】
科学医学
語源
ラテン語の fructus (果実、成果、収穫) の語幹 fruct- に、糖類(特に単糖類や二糖類)を示す接尾辞 -ose を付けた化学用語である。

文字通り「果実(に含まれる)糖」を意味し、果物や蜂蜜に多く含まれる単糖類の一種である。
語源のつながり
例文
  • While fructose is a natural sugar found in fruits, excessive consumption from sugary drinks can be unhealthy.(果糖は果物に含まれる天然の糖だが、加糖飲料からの過剰摂取は不健康になる可能性がある。)
  • Fructokinase is a specific enzyme in the liver that plays a crucial role in the metabolism of fructose from our diet.(フルクトキナーゼは肝臓にある特定の酵素で、食事からの果糖の代謝に重要な役割を果たす。)
  • Common table sugar is chemically known as sucrose, a disaccharide composed of one glucose and one fructose molecule.(一般的な食卓の砂糖は化学的にはショ糖として知られており、これは1つのグルコースと1つのフルクトース分子からなる二糖類です。)
語幹

fruct 【果実、成果】

ラテン語「fructus」(果実、収穫、成果) < 「frui」(楽しむ、享受する) に由来する語幹。

  • fruit - 果物、成果

    ラテン語 fructus が古フランス語を経て変化。

  • fructify - 実を結ぶ、豊かにする

    fruct(果実) + -ify(〜にする)。実を結ばせる。

  • usufruct - (法)用益権

    ラテン語 usus(使用) + fructus(果実、収益)。使用して収益を得る権利。

-ose 【糖】

化学分野で使われる接尾辞。特に糖類(炭水化物)を示す。

  • glucose - ブドウ糖、グルコース

    ギリシャ語 glykys(甘い) + -ose。

  • sucrose - ショ糖、スクロース

    フランス語 sucre(砂糖) < アラビア語 sukkar + -ose。

  • lactose - 乳糖、ラクトース

    ラテン語 lac, lactis(乳) + -ose。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random