高校レベル
modify
/ˈmɑːdəˌfaɪ/
【単純化する】
語源
ラテン語の modificare (制限する、制御する、測る、修正する) がフランス語を経て入ったものである。
modus (尺度、限度、方法) + -ficare (〜にする < facere 作る)。
「(特定の)尺度(基準)に合わせて作る」が原義。計画や意見、デザインなどを部分的に「修正する」「変更する」、あるいは要求などをより受け入れやすく「緩和する」。文法では、形容詞や副詞が他の語句の意味を限定または説明する「修飾する」。
modus (尺度、限度、方法) + -ficare (〜にする < facere 作る)。
「(特定の)尺度(基準)に合わせて作る」が原義。計画や意見、デザインなどを部分的に「修正する」「変更する」、あるいは要求などをより受け入れやすく「緩和する」。文法では、形容詞や副詞が他の語句の意味を限定または説明する「修飾する」。
語源のつながり
例文
- We may need to modify the original plan based on the new information we received.(私たちは、受け取った新しい情報に基づいて、元の計画を修正する必要があるかもしれない。)
- Chemists attach an ethyl group to modify molecular properties in experiments.(化学者は実験で分子特性を変更するためにエチル基を付加する。)
語幹
mod 【尺度、限度、方法】
ラテン語 modus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 2 |