高校レベル
classify
/ˈklæsəˌfaɪ/
【正当化する】
語源
動詞。ラテン語の classis (階級、区分、グループ) + -ficare (〜にする、〜化する < facere 作る)。
「区分(クラス)を作る」が原義。物事を種類や等級に「分類する」「等級分けする」こと。政府などが情報を秘密の等級に分類して「機密扱いにする」という意味もある。
「区分(クラス)を作る」が原義。物事を種類や等級に「分類する」「等級分けする」こと。政府などが情報を秘密の等級に分類して「機密扱いにする」という意味もある。
語源のつながり
例文
語幹
class 【階級、区分、授業】
ラテン語 'classis' (召集、艦隊、階級、区分) に由来する語幹。
-
classic - 古典的な、第一級の
ラテン語 classicus (最高階級の市民に属する) から。
-
classification - 分類
classify + -ation。
-
classmate - 同級生
class(授業) + mate(仲間)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 1 | 0 |