高校レベル
classification
/ˌklæsəfɪˈkeɪʃn/
【関係】
語源
動詞 classify (分類する) + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、状態)。
class(is) (階級、区分) + -fic(are) (〜にする) + -ation (こと)。
「区分(クラス)を作ること」が原義で、物事を共通の性質に基づいてグループに分ける「分類」や「等級分け」を意味する。
class(is) (階級、区分) + -fic(are) (〜にする) + -ation (こと)。
「区分(クラス)を作ること」が原義で、物事を共通の性質に基づいてグループに分ける「分類」や「等級分け」を意味する。
語源のつながり
例文
- The new biological classification system revolutionized taxonomy by incorporating genetic analysis alongside traditional morphological characteristics and behaviors.(新しい生物分類システムは、従来の形態学的特徴と行動に加えて遺伝子解析を取り入れることで分類学に革命をもたらした。)
- She studied malacology to understand shell morphology and classification of marine mollusks.(彼女は海産軟体動物の殻の形態と分類を理解するために軟体動物学を学んだ。)
- He published a new paper on igneous rock classification in petrology.(彼は火成岩分類に関する岩石学の新論文を発表した。)
語幹
class 【階級、種類、授業】
ラテン語「classis」(召集された市民の集団、艦隊、階級) に由来。
-
classify - 分類する
class(種類) + fic(作る) + -y(動詞化)。種類を作る、分類する。
-
classic - 古典的な、第一級の
ラテン語 classicus (最上級の市民に属する) から。
-
classroom - 教室
class(授業) + room(部屋)。
-
declassify - 機密扱いを解く
de-(解除) + classify(分類する)。分類(機密指定)を解く。
fic 【作る、なす】
ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。
-
classify - 分類する
class(種類) + fic(作る) + -y(動詞化)。種類を作る、分類する。
-
fiction - フィクション、作り話
fic(作る) + -tion(こと)。作られたもの。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。完全に作り出す、効率的な。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient(の状態)。補って作る、十分な。
-
magnificent - 壮大な
magni(大きい) + fic(作る) + -ent(の状態)。大きく作られた。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |