中学レベル

marine

/məˈriːn/
【神の】
生物学軍事
語源
ラテン語の marinus が由来で、「海の」という意味を持つ。
これは mare (属格 maris) 「海」から派生している。

「海」に関する、「海の」生物や環境、あるいは「海軍」の、という意味の形容詞。名詞としては「海兵隊員」を指す。
語源のつながり
例文
  • Marine biologists conducted a night dive to observe bioluminescent plankton glowing beneath the waves.(海洋生物学者は夜間潜水を行い、波間に光る生物発光プランクトンを観察した。)
  • Researchers developed a biodegradable absorbent material that captures oil spills without harming marine ecosystems.(研究者は、海洋生態系を損なわずに油流出を回収できる生分解性の吸収材を開発した。)
  • The marine biologist spent years designing the new aquarium exhibit to recreate authentic coral reef ecosystems.(海洋生物学者は本物のサンゴ礁生態系を再現するため、新しい水族館展示の設計に何年も費やした。)
  • The submarine silently glided below the ocean’s surface, avoiding detection while studying the movement of various marine lifeforms.(潜水艦は海面下を静かに進み、さまざまな海洋生物の動きを観察しながら探知を避けていた。)
  • The marine biologist spent months scuba diving to collect samples of coral and document underwater ecosystems.(海洋生物学者は数か月間スキューバダイビングをしてサンゴのサンプルを採取し、水中生態系を記録した。)
語幹

mar 【海】

ラテン語「mare」(海) に由来する語幹。

  • maritime - 海の、海事の

    ラテン語 maritimus < mare。

  • submarine - 潜水艦、海中の

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • mariner - 船員

    marine(海の) + -er(人)。

  • aquamarine - アクアマリン(宝石)

    aqua(水) + marine(海の)。海の水の色。

-ine 【〜の、〜に関する】

ラテン語由来の形容詞・名詞接尾辞。

  • feminine - 女性の

    femina(女性) + -ine。

  • canine - 犬の

    canis(犬) + -ine。

  • divine - 神の

    divus(神) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 2 0 0 2
Random