中学レベル

underwater

/ˈʌndərwɔːtər/
【スイカ】
一般
語源
前置詞 under (〜の下に) と名詞 water (水) を組み合わせた複合語である。

文字通り「水 (water) の下 (under)」を意味し、「水中の」「水面下の」状態や場所を表す。
語源のつながり
例文
  • The underwater camera captured stunning footage of colorful coral reefs and fish.(水中カメラはカラフルなサンゴ礁と魚の見事な映像を撮影した。)
  • Engineers study sea-urchin tube feet to mimic underwater adhesion for surgical glues.(技術者は手術用接着剤の水中付着を真似るためウニの管足を研究している。)
  • The marine biologist spent months scuba diving to collect samples of coral and document underwater ecosystems.(海洋生物学者は数か月間スキューバダイビングをしてサンゴのサンプルを採取し、水中生態系を記録した。)
  • Be careful not to entangle your fishing line in the underwater rocks.(釣り糸が水中の岩に絡まらないように注意してください。)
  • Divers carry tanks of compressed oxygen-enriched air for deep underwater exploration.(潜水士は深海潜水のため酸素濃縮空気入りタンクを携行する。)
語幹

under 【下に、〜の下の】

古英語「under」に由来する接頭辞・前置詞。

  • understand - 理解する

    under(間に) + stand(立つ)。

  • undergo - 経験する、受ける

    under(下に) + go(行く)。

  • underline - 下線を引く

    under(下に) + line(線)。

water 【水】

古英語「wæter」に由来する語幹。

  • watery - 水っぽい

    water(水) + -y(形容詞化)。

  • waterfall - 滝

    water(水) + fall(落ちる)。

  • watermelon - スイカ

    water(水) + melon(メロン)。水分の多いメロン。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random