中学レベル

underline

/ˈʌndərlaɪn/
【輪郭】
一般言語学
語源
接頭辞 under- (下に) + 名詞 line (線) という構成の動詞である。

文字通り、文字や語句の「下に線を引く」ことを意味する。
また、下線を引くことが注意を促したり重要性を示したりすることから、比喩的に「強調する」「重要性を示す」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • Please underline the most important points in your essay for emphasis.(強調のためにエッセイの最も重要なポイントに下線を引いてください。)
語幹

under- 【下に】

ゲルマン語由来の接頭辞。

  • understand - 理解する

    under-(間に) + stand(立つ)。間に立って本質を見る。

  • undertake - 引き受ける

    under-(下に、引き受けて) + take(取る)。

  • undergo - 経験する、受ける

    under-(下を) + go(行く)。下を通って経験する。

lin 【線、亜麻】

ラテン語 linea (亜麻糸、線) に由来する語幹。

  • line - 線、列

    ラテン語 linea から。

  • linear - 線の、直線の

    line(線) + -ar。

  • lineage - 血統、家系

    line(線) + -age(集合)。血のつながりの線。

  • align - 整列させる

    a-(〜へ) + lign(線 < linea)。線に合わせる。

  • outline - 輪郭

    out(外) + line(線)。外側の線。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random