高校レベル

undertake

/ˌʌndərˈteɪk/
【摂取(量)】
一般
語源
接頭辞 under- + 動詞 take (取る、引き受ける) という構成である。
ここでの under- は「下に」という物理的な意味ではなく、古英語での「間に」「中で」や、あるいは「責任・義務として引き受ける」というニュアンスを持つと考えられる。

仕事、責任、約束などを「引き受ける」、あるいは新しい計画や事業に「着手する」「乗り出す」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
語幹

under- 【下に、引き受けて】

ゲルマン語由来の接頭辞。

  • understand - 理解する

    under-(間に) + stand(立つ)。

  • underline - 下線を引く

    under-(下に) + line(線)。

  • undergo - 経験する

    under-(下を) + go(行く)。

tak 【取る、つかむ】

古ノルド語 taka (取る) に由来する語幹。

  • take - 取る、持っていく

    古ノルド語 taka から。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤って) + take(取る)。取り違える。

  • overtake - 追い越す

    over-(上に、越えて) + take(取る)。追いついて取る。

  • intake - 摂取(量)

    in-(中に) + take(取る)。中に取り込むこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random