高校レベル

intake

/ˈɪnˌteɪk/
【引き受ける、着手する】
一般医学
語源
動詞句 take in 「取り入れる、理解する」から派生した名詞である。

飲食物などを体内に「取り入れる」こと、「摂取(量)」、空気を「吸い込む」こと、「吸気」、あるいは水や空気などの「取り入れ口」を指す。
語源のつながり
例文
  • You should monitor your daily intake of sugar and salt for better health.(より良い健康のために、毎日の砂糖と塩分の摂取量を監視すべきだ。)
  • Tooth decay can be prevented by brushing regularly and reducing sugar intake.(虫歯は定期的に歯を磨き、砂糖摂取を減らすことで予防できる。)
  • She chose margarine over butter to reduce saturated fat intake while baking her favorite chocolate cake.(彼女はお気に入りのチョコレートケーキを焼く際、飽和脂肪摂取を減らすためバターではなくマーガリンを選んだ。)
  • The orexigenic hormone stimulates appetite and promotes food intake in laboratory animals.(その食欲増進ホルモンは実験動物の食欲を刺激し、食物摂取を促進する。)
語幹

in- 【中に、内部に】

英語の接頭辞。

  • inside - 内部に

    in(中に) + side(側)。

  • input - 入力

    in(中に) + put(置く)。

  • income - 収入

    in(中に) + come(来る)。

take 【取る、つかむ】

古ノルド語 taka に由来する語幹。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤って) + take(取る)。

  • overtake - 追い越す

    over(上に) + take(取る)。

  • undertake - 引き受ける、着手する

    under(下に) + take(取る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 1 0 0
Random