高校レベル

linear

/ˈlɪniər/
【規則的な、通常の】
数学一般
語源
ラテン語の linearis が由来で、「線に関する、線でできた」という意味を持つ。
これは linea 「亜麻糸、線、境界線」(linum 「亜麻」から派生)から来ている。

「線」に関する、「直線の」、あるいは数学で変数が「一次」の関係にある(グラフが直線になる)ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The data showed a clear linear relationship between study time and test scores.(データは、勉強時間とテストの点数の間に明確な線形関係を示しました。)
  • Amylopectin is the highly branched component of starch, which makes it more easily digestible than the linear amylose.(アミロペクチンはデンプンの高度に分岐した成分であり、それにより直鎖状のアミロースよりも消化されやすくなっている。)
  • Amylose is a long, linear chain of glucose molecules that forms one of the two components of starch.(アミロースはグルコース分子の長い直鎖状の鎖であり、デンプンの2つの成分のうちの1つを形成する。)
語幹

line 【線、列】

ラテン語 linea (亜麻糸、線) < linum (亜麻) に由来する語幹。

  • lineage - 血統、家系

    line(線) + -age(集合)。血筋の線。

  • align - 整列させる

    フランス語 aligner。a-(〜へ) + ligne(線)。

  • outline - 輪郭、概要

    out(外) + line(線)。外側の線。

  • underline - 下線を引く、強調する

    under(下に) + line(線)。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • similar - 類似した

    ラテン語 similis(似ている) + -aris。

  • popular - 人気のある、大衆の

    ラテン語 popularis。populus(人々) + -aris。

  • regular - 規則的な、通常の

    ラテン語 regularis。regula(規則) + -aris。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random