大学〜一般レベル

taxonomy

/tækˈsɑːnəmi/
【神学】
生物学科学
語源
ギリシャ語の taxis (τάξις) 「配列、順序、分類」と、nomia (νομία) 「法則、管理」(nomos 「法則」から派生)を組み合わせた言葉である。

生物などを体系的に「分類」し、命名するための「法則」や原理、あるいはその実践、「分類学」を指す。
語源のつながり
例文
  • The biologist updated the taxonomy of the newly discovered insect species based on genetic analysis.(生物学者は遺伝子解析に基づき、新たに発見された昆虫種の分類学を更新した。)
  • The new biological classification system revolutionized taxonomy by incorporating genetic analysis alongside traditional morphological characteristics and behaviors.(新しい生物分類システムは、従来の形態学的特徴と行動に加えて遺伝子解析を取り入れることで分類学に革命をもたらした。)
語幹

taxo 【配列、順序】

ギリシャ語 taxis (配列、順序、配置) < tassein (配列する) に由来する語幹。

  • syntax - 統語論、構文

    syn-(共に) + taxis(配列)。単語を共に配列する規則。

  • ataxia - 運動失調

    a-(否定) + taxis(秩序) + -ia。秩序だった動きができない状態。

nom 【法則、慣習、管理】

ギリシャ語 nomos (法則、慣習、管理) < nemein (割り当てる、管理する) に由来する語幹。

  • economy - 経済

    oikos(家) + nomos(管理) + -y。家計の管理から。

  • astronomy - 天文学

    astron(星) + nomos(法則) + -y。星の法則に関する学問。

  • autonomy - 自治、自律

    auto-(自己) + nomos(法則) + -y。自分自身の法則で治めること。

-y 【〜学、〜術、状態】

ギリシャ語 -ia または -eia に由来する抽象名詞を作る接尾辞。

  • policy - 政策

    polis(都市国家) + -y。

  • geography - 地理学

    geo(地球) + graph(書く) + -y。

  • theology - 神学

    theo(神) + log(学問) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random