中学レベル

insect

/ˈɪnˌsekt/
【部門、分野、扇形】
生物学
語源
ラテン語の insectum (切れ込みのある(動物))、動詞 insectare (切り込みを入れる) の過去分詞中性形が由来。
in- (中に) + secare (切る)。

体が頭・胸・腹の3つの部分に分かれており、「(節の間に)切れ込みがあるように見える」ことから命名された。ギリシャ語の entomon (昆虫 < en- 中に + temnein 切る) の翻訳借用。section (切断、区分) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The insect collection displayed colorful butterflies from around the world.(昆虫コレクションは世界各地のカラフルな蝶を展示していた。)
  • The insect was so tiny, measuring only a few millimeters in length.(その昆虫は非常に小さく、体長はわずか数ミリメートルしかなかった。)
  • The morphology of the insect's wings is adapted for long-distance flight.(その昆虫の羽の形態は、長距離飛行に適応している。)
  • The science fiction movie featured a giant mutant insect created by a lab accident.(そのSF映画は、研究室の事故によって生み出された巨大な突然変異体の昆虫を特集していた。)
  • Farmers sprayed pesticide to protect the crops from insect damage.(農家は作物を害虫から守るために農薬を散布した。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • induce - 誘発する

    in-(〜へ) + duc(導く)。

  • inform - 知らせる

    in-(中に) + form(形作る)。

sect 【切る】

ラテン語「secare」(切る) の過去分詞「sectus」に由来する語幹。

  • section - 部分、区分、切断

    sect(切る) + -ion。切り分けられたもの。

  • dissect - 解剖する、分析する

    dis-(離れて) + sect(切る)。切り離す。

  • intersect - 交差する、横切る

    inter-(間に) + sect(切る)。間を切って通る。

  • sector - 部門、分野、扇形

    ラテン語 sector (切る人、切り取るもの) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 0 1 0 3
Random