中学レベル
length
/leŋkθ/
【ぐずぐずする、長居する】
語源
古英語の lengþu が由来で、「長さ」を意味する。
これは lang 「長い」(long と同根)から派生している。
物の端から端までの寸法「長さ」、あるいは時間の「期間」を指す。
これは lang 「長い」(long と同根)から派生している。
物の端から端までの寸法「長さ」、あるいは時間の「期間」を指す。
語源のつながり
例文
- The length of the meeting exceeded everyone's expectations by two hours.(会議の長さは皆の予想を2時間上回った。)
- Brachydactyly is a congenital condition affecting finger and toe length.(短指症は指と足指の長さに影響する先天的な状態である。)
- He measured the length of each board to the nearest centimeter before cutting them for the custom furniture project.(彼はオーダーメイド家具プロジェクトのために板を切断する前に、すべて1センチ単位で正確に測定した。)
- An equilateral triangle has three sides of exactly equal length and angles.(正三角形は3辺と3角がすべて等しい。)
- The insect was so tiny, measuring only a few millimeters in length.(その昆虫は非常に小さく、体長はわずか数ミリメートルしかなかった。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 6 | 5 | 0 | 4 |