中学レベル

belong

/bɪˈlɔːŋ/
【所有物、所持品】
一般
語源
中英語の動詞 belongen が由来である。
これは接頭辞 be- (強意)と longen 「(〜に)ふさわしい、属する」(古英語 langian 「切望する、長くなる」に関連)を組み合わせた言葉である。

あるグループや場所に「属している」、あるいは物が特定の人や場所に「所有されている(〜のものである)」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • She felt she did not belong in the old, dusty library until she discovered a secret door leading to a hidden room.(彼女は古くてほこりっぽい図書館に居場所がないと感じていたが、隠し部屋への秘密の扉を見つけるまでそう思っていた。)
  • Octopuses and squids belong to the class Cephalopoda, known for their intelligence and complex nervous systems.(タコやイカは頭足類(Cephalopoda)に属し、高度な知能と複雑な神経系で知られている。)
語幹

be- 【強意、〜に合わせて】

ゲルマン語由来の接頭辞。

  • befit - 〜にふさわしい

    be-(〜に合わせて) + fit(合う)。

  • become - 〜になる、〜に似合う

    be-(〜に合わせて) + come(来る)。

  • believe - 信じる

    be-(強意) + lieve(信じる)。

long 【属する、関係がある、切望する】

古英語「langian」(関係がある、切望する) に由来する語幹。(注意: 「長い」の long とは別語源)

  • longing - 切望、あこがれ

    long(切望する) + -ing。

  • belongings - 所有物、所持品

    belong(属する) + -ing + -s。自分に属するもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random