中学レベル

believe

/bɪˈliːv/
【愛】
一般宗教
語源
古英語の belȳfan (または gelȳfan)が由来である。
これは接頭辞 be- (または ge- 強意)と lȳfan 「許す、信じる」(lēof 「親愛な、価値のある」に関連)から成ると考えられる。

人や物事の真実性や存在を「真実として受け入れる」、「信じる」「信用する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Despite the strange sounds outside, the guard continued to believe that the old building was perfectly secure at night.(外で奇妙な音が聞こえても、警備員は夜間でも古い建物が完全に安全だと信じ続けていた。)
  • Some people believe in an almighty being who created the universe and everything that exists within its vastness.(宇宙とその広大さの中に存在するすべてを創造した全能の存在を信じる人々もいる。)
  • As an atheist, she does not believe in the existence of any gods.(無神論者として、彼女はいかなる神の存在も信じていない。)
  • I can't believe she had the audacity to ask for a raise so soon.(彼女がそんなに早く昇給を求める厚かましさを持っていたとは信じられない。)
  • Many people believe certain dietary programs can cleanse the body of toxins, though scientific evidence supporting such claims remains limited.(多くの人が特定の食事プログラムが体の毒素を浄化できると信じているが、そのような主張を支持する科学的証拠は限られている。)
語幹

be- 【〜にする、完全に】

古英語の接頭辞「ge-」が変化したもの。

  • become - 〜になる

    be-(〜へ) + come(来る)。

  • begin - 始める

    be-(強意) + ginnan(始める)。

  • behave - 振る舞う

    be-(完全に) + have(持つ)。

lieve 【愛しい、信じる、許可する】

古英語「leof」(愛しい) や「liefan」(信じる、許可する) に由来する語幹。

  • leave - 許可、休暇、去る

    古英語 læfan (残す、許可する) < liefan。

  • lief - 喜んで(古語)

    古英語 leof (愛しい) から。

  • love - 愛

    古英語 lufu と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11 9 18 6 25
Random