中学レベル

strange

/streɪndʒ/
【外部からの、無関係な】
一般
語源
ラテン語の extraneus 「外部の、外国の、見知らぬ」(extra 「外に」から派生)から派生した古フランス語 estrange が由来である。

元々は「外部の」「見知らぬ」という意味だったが、そこから普通とは異なる「奇妙な」「風変わりな」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • A strange, unidentifiable noise coming from the attic in the middle of the night made everyone in the house feel uneasy.(真夜中に屋根裏から聞こえてくる奇妙で正体不明の物音は、家中の人々を不安にさせました。)
  • The weather was strange, with moments of bright sunshine appearing alternately with sudden, very heavy downpours of rain.(天気は奇妙で、明るい日差しの瞬間と突然の非常に激しいにわか雨が代わる代わる現れた。)
  • Strange luminous creatures inhabit the dark bathypelagic zone of the ocean.(奇妙な発光生物が、海の暗い中深層に生息している。)
  • Despite the strange sounds outside, the guard continued to believe that the old building was perfectly secure at night.(外で奇妙な音が聞こえても、警備員は夜間でも古い建物が完全に安全だと信じ続けていた。)
  • There was a strange lack of congruity between his cheerful words and the sad expression on his face.(彼の陽気な言葉と、彼の顔に浮かんだ悲しい表情との間には、奇妙な適合性の欠如があった。)
語幹

strang 【外の】

ラテン語 extraneus (外の、外部の) が古フランス語を経て変化した語幹。

  • stranger - 見知らぬ人、よそ者

    strange(見知らぬ) + -er(人)。

  • estrange - 疎遠にする

    e-(外へ) + strange(見知らぬ)。外部の者のように扱う。

  • extraneous - 外部からの、無関係な

    ラテン語 extraneus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 4
Random