中学レベル
stranger
/ˈstreɪndʒər/
【疎遠にする】
語源
形容詞 strange (奇妙な、見慣れない、外国の) + 人を示す接尾辞 -er から成る。
strange は、古フランス語の estrange (外国の、奇妙な) に由来し、これはラテン語の extraneus (外の、外部の) から来ている。
extraneus は extra (外に) + -aneus (形容詞接尾辞) である。
元々は「外部の人、よそ者」という意味が強く、そこから「見知らぬ人」という意味になった。
strange は、古フランス語の estrange (外国の、奇妙な) に由来し、これはラテン語の extraneus (外の、外部の) から来ている。
extraneus は extra (外に) + -aneus (形容詞接尾辞) である。
元々は「外部の人、よそ者」という意味が強く、そこから「見知らぬ人」という意味になった。
語源のつながり
例文
- A kind stranger on the subway noticed I was lost and graciously offered me clear directions to my destination.(地下鉄で見知らぬ親切な人が私が道に迷っているのに気づき、目的地までの明確な道を親切に教えてくれました。)
- I had a very pleasant conversation with a stranger on the train, and we talked for the entire journey.(電車で見知らぬ人ととても楽しい会話をし、私たちは旅の間ずっと話し続けた。)
- Her instinct told her to trust the stranger despite the warnings.(警告にもかかわらず、彼女の本能はその見知らぬ人を信じるよう告げていた。)
語幹
strang 【外の、奇妙な】
ラテン語 extraneus (外部の < extra 外) に由来する語幹。
-
strange - 奇妙な、見慣れない
ラテン語 extraneus から。
-
estrange - 疎遠にする
e-(外へ) + strange(外部の) → 外部の人にする。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 3 | 6 |