中学レベル
inhabit
/ɪnˈhæbɪt/
【住民】
語源
ラテン語の動詞 inhabitare が由来で、「(〜の中に)住む、居住する」という意味を持つ。
これは in- 「中に」と habitare 「住む、所有する」(habere 「持つ」の反復形)から成る。
特定の場所に「住む」、あるいは動物などがその地域に「生息する」ことを意味する。
これは in- 「中に」と habitare 「住む、所有する」(habere 「持つ」の反復形)から成る。
特定の場所に「住む」、あるいは動物などがその地域に「生息する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- Penguins inhabit the cold coastal regions of Antarctica.(ペンギンは南極の寒冷な沿岸地域に生息している。)
- Strange luminous creatures inhabit the dark bathypelagic zone of the ocean.(奇妙な発光生物が、海の暗い中深層に生息している。)
- The local folklore is rich with tales of mythical creatures and ancient spirits that are said to inhabit the woods.(地元の民間伝承は、森に住むと言われている神話上の生き物や古代の精霊の物語で豊かである。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。「中に」「上に」を表す。
-
include - 含む
in-(中に) + clude(閉じる)。
-
invade - 侵入する
in-(中に) + vade(行く)。
-
inspect - 検査する
in-(中に) + spect(見る)。
-
inhabitant - 住民
in-(中に) + habit(住む) + -ant(人)。
habit 【持つ、保持する、住む】
ラテン語「habere」(持つ、保持する) または「habitare」(住む) に由来する語幹。
-
habitat - 生息地
ラテン語 habitare (住む) から。
-
habitual - 習慣的な
ラテン語 habitus (状態、習慣) から。habit(持つ) + -ual。
-
prohibit - 禁止する
pro-(前に) + hibit(< habit 持つ)。前もって抑え持つ。
-
exhibit - 展示する
ex-(外に) + hibit(< habit 持つ)。外に持ち出す。
-
inhabitant - 住民
in-(中に) + habit(住む) + -ant(人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 1 |