高校レベル

habitat

/ˈhæbɪˌtæt/
【同棲】
生物学環境
語源
ラテン語の動詞 habitare (住む、居住する) の三人称単数現在形 habitat (彼・彼女・それは住んでいる) が名詞として使われるようになったものである。
habitare は動詞 habere (持つ、保つ) の反復形。

生物学で、特定の動物や植物が自然に「生息(生育)している」場所、「生息地」「生育地」を指す。inhabit (住む) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The conservation group worked tirelessly to preserve the endangered species' natural habitat from industrial development and pollution.(保護団体は絶滅危惧種の自然生息地を工業開発と汚染から守るため、たゆまず努力した。)
  • Scientists categorize newly discovered species based on genetic analysis, physical traits, and ecological behaviors observed in their natural habitat.(科学者たちは、遺伝子解析や形態的特徴、生息環境での行動を基に、新種を分類する。)
  • Koalas feed almost exclusively on eucalyptus leaves in their natural habitat.(コアラは自然生息地でほとんどユーカリの葉だけを食べる。)
  • Many species are currently at risk of extinction due to habitat loss.(多くの種が生息地の喪失により、現在絶滅の危機に瀕している。)
  • The fragmentation of the habitat is a major threat to many species, as it isolates populations from each other.(生息地の断片化は、個体群を互いに孤立させるため、多くの種にとって大きな脅威である。)
語幹

hab 【持つ、保つ、住む】

ラテン語「habere」(持つ、保つ)、「habitare」(住む)に由来する語幹。

  • habit - 習慣、癖

    ラテン語 habitus (状態、習慣)。hab(持つ)から。

  • habitual - 習慣的な

    habit(習慣) + -u + -al(的な)。

  • inhabit - 住む

    in-(中に) + hab(住む) + -it。

  • cohabitation - 同棲

    co-(共に) + hab(住む) + -it + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 1 0 2
Random