中学レベル
environment
/ɪnˈvaɪərənmənt/
【政府】
語源
名詞。古フランス語の動詞 environner (囲む、取り巻く) + -ment (状態、結果)。
environner は environ (周りに、約 < en- 中に + viron 円、回転 < virer 回る)。
「(人や物を)周りを囲むもの、状態」が原義。生物を取り巻く自然界の状況である「(自然)環境」や、人が生活したり働いたりする上での周囲の状況「(社会・生活)環境」を指す。
environner は environ (周りに、約 < en- 中に + viron 円、回転 < virer 回る)。
「(人や物を)周りを囲むもの、状態」が原義。生物を取り巻く自然界の状況である「(自然)環境」や、人が生活したり働いたりする上での周囲の状況「(社会・生活)環境」を指す。
語源のつながり
例文
- Creating a supportive and positive learning environment is crucial for the academic and personal growth of students.(支援的で前向きな学習環境を作ることは、生徒の学業上および個人的な成長にとって極めて重要です。)
- The new manager was very amenable to suggestions from his staff, creating a positive and collaborative work environment.(新しいマネージャーはスタッフからの提案に非常に快く従い、前向きで協力的な職場環境を作り出した。)
- The quiet library provides an ideal environment for deep thought and quiet contemplation away from the noise of the city.(静かな図書館は、都会の喧騒から離れて、深い思考と静かな熟考のための理想的な環境を提供する。)
- By creating a positive and supportive work environment, a manager can significantly boost team morale and productivity.(ポジティブで協力的な職場環境を創造することで、管理者はチームの士気と生産性を大幅に高めることができる。)
- There is often a false dichotomy presented between protecting the environment and promoting economic growth, as if they are mutually exclusive.(環境保護と経済成長の間には、あたかもそれらが相互に排他的であるかのように、しばしば誤った二分法が提示される。)
語幹
en- 【中に】
状態や動作を作る接頭辞。
viron 【円、回転、周り】
古フランス語「viron」(円)、「virer」(回る) に由来する語幹。
-
environs - 周辺地域
environ(周りに) の複数形。
-
veer - 方向を変える
フランス語 virer (回る) から。viron と同源。
-ment 【状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
argument - 議論
argue(議論する) + -ment。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-
government - 政府
govern(統治する) + -ment。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
11 | 4 | 3 | 4 | 18 |