中学レベル

library

/ˈlaɪˌbreri/
【主要な】
一般教育
語源
ラテン語の librarium (本箱、本を置く場所) または libraria (書店、写字室) が、古フランス語の librairie (書店、図書館) を経て英語に入ったものである。
これらはラテン語の名詞 liber (樹皮、書物、本、属格は libri) に由来する。
古代ではパピルスなどの「樹皮」に文字を書いていたため、liber が「本」を意味するようになった。

元々は本を保管する場所全般を指したが、現代では主に公共または私設の「図書館」を意味する。場所を示す接尾辞 -ary が付いている。
語源のつながり
例文
  • I plan to spend my Saturday afternoon studying quietly in the public library.(私は土曜の午後、公共図書館で静かに勉強して過ごす予定です。)
  • The library plans to build a new annex to house its growing collection of rare books and historical manuscripts.(図書館は、増え続ける貴重書や歴史的な写本のコレクションを収容するために、新しい別館を建設する計画だ。)
  • His habit of constantly clicking his pen was a major source of annoyance to everyone else in the quiet library.(絶えずペンをカチカチさせる彼の癖は、静かな図書館にいる他の皆にとって、大きないらだちの種だった。)
  • The destruction of the ancient library was an act of cultural barbarism.(古代図書館の破壊は、文化的な野蛮行為であった。)
  • She felt she did not belong in the old, dusty library until she discovered a secret door leading to a hidden room.(彼女は古くてほこりっぽい図書館に居場所がないと感じていたが、隠し部屋への秘密の扉を見つけるまでそう思っていた。)
語幹

libr 【本】

ラテン語「liber」(属格 libri、本) に由来する語幹。元々は樹皮を意味した。

  • libretto - (オペラなどの)台本

    イタリア語で「liber」(本) の指小辞。「小さい本」。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -an(人)。

-ary 【場所、〜に関する】

ラテン語「-arius, -arium」に由来し、場所や関連を示す名詞・形容詞を作る接尾辞。

  • dictionary - 辞書

    diction(語法) + -ary(場所、集めたもの)。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人)。

  • primary - 主要な

    prim(第一の) + -ary(〜に関する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20 1 1 4 7
Random