中学レベル

annoyance

/əˈnɔɪəns/
【抵抗】
一般
語源
動詞 annoy (いらいらさせる) に、状態や行為を表す名詞を作る接尾辞 -ance が付いた形である。
annoy は古フランス語の anoier (悩ます、うんざりさせる) に由来し、さらに遡るとラテン語の句 in odio esse (憎しみの中にある、嫌悪の的である) に行き着く。

「嫌悪の的である」ことから「人を不快にさせる、いらいらさせる」という意味になった。annoyance はその「いらだち」や「悩みの種」そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • His habit of constantly clicking his pen was a major source of annoyance to everyone else in the quiet library.(絶えずペンをカチカチさせる彼の癖は、静かな図書館にいる他の皆にとって、大きないらだちの種だった。)
  • The speaker continued his presentation without annoyance, despite the sudden interruption.(突然の中断にもかかわらず、講演者は苛立ちを見せずにプレゼンテーションを続けた。)
語幹

an- 【〜へ、〜の中に】

古フランス語の接頭辞 en- < ラテン語 in-。この場合はラテン語の句 in odio の一部。

  • annoy - いらいらさせる

    古フランス語 anoier から。

noy 【憎しみ、いらだち】

ラテン語 odium (憎しみ) が古フランス語 noi/nui を経て変化した語幹。

  • annoy - いらいらさせる

    古フランス語 anoier から。

  • ennui - 倦怠感、退屈

    フランス語 ennui < 古フランス語 enui < ラテン語 in odio。

  • odious - 憎むべき、不快な

    ラテン語 odiosus < odium (憎しみ)。

  • odium - 憎悪、非難

    ラテン語 odium から直接借用。

-ance 【状態、性質、行為】

状態、性質、行為などを表す名詞を作る接尾辞。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random