中学レベル

speaker

/ˈspiːkər/
【歌手】
一般技術
語源
動詞 speak 「話す」(古英語 specan または sprecan)に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

「話す」人、「演説者」、あるいは音を出す装置「スピーカー」を指す。
語源のつながり
例文
  • The keynote speaker inspired the audience with motivational stories.(基調講演者は感動的な話で聴衆を鼓舞した。)
  • The speaker abruptly ended questions when protesters unfurled banners, leaving journalists scrambling for official statements afterward.(講演者は抗議者が横断幕を広げた途端、質疑を打ち切り、報道陣は後日の公式声明を求め奔走した。)
  • The keynote speaker used closing remarks to address lingering fears of AI completely replacing creative professionals.(基調講演者は締めくくりで、AI がクリエイターを完全に置き換えるという残る不安に言及した。)
  • We needed to use a microphone to amplify the speaker's voice so that everyone in the large hall could hear.(私たちは、大ホールにいる全員が聞こえるように、スピーカーの声を増幅するためにマイクを使う必要があった。)
  • The eloquent speaker could articulate complex philosophical concepts in ways that even children could understand clearly.(雄弁な講演者は子供でも明確に理解できる方法で複雑な哲学概念をはっきりと述べることができた。)
語幹

speak 【話す】

ゲルマン祖語 sprekaną (話す) に由来する語幹。

  • speech - 演説、話すこと

    ゲルマン祖語 sprēkiz。speak と同源。

  • bespeak - 示す、予約する

    be-(〜について) + speak(話す)。

  • unspeakable - 口に出せないほどの

    un-(ない) + speak(話す) + -able。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • singer - 歌手

    sing(歌う) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10 0 0 1 36
Random