高校レベル
philosophical
/ˌfɪləˈsɑfɪkəl/
【自然の】
語源
philosophy (哲学) の形容詞形。philo- (愛する) + soph- (知恵) + -ic (〜の) + -al (〜の性質の) という構造を持つ。
「哲学に関する」「哲学的な思考に基づいた」といった意味を表す。
「哲学に関する」「哲学的な思考に基づいた」といった意味を表す。
語源のつながり
例文
- He offered a philosophical perspective on the meaning of success.(彼は成功の意味について哲学的な見解を示した。)
- The philosophical argument about free will versus determinism has puzzled thinkers for centuries without definitive resolution.(自由意志対決定論についての哲学的議論は決定的な解決なしに何世紀もの間思想家を困惑させてきた。)
- The eloquent speaker could articulate complex philosophical concepts in ways that even children could understand clearly.(雄弁な講演者は子供でも明確に理解できる方法で複雑な哲学概念をはっきりと述べることができた。)
- He wrote a philosophical book exploring the logical foundations of atheism.(彼は、無神論の論理的基盤を探求する哲学書を書いた。)
- The professor led a fascinating discourse on the philosophical implications of artificial intelligence and its future development.(教授は、人工知能の哲学的含意とその将来の発展に関する魅力的な講演を行った。)
語幹
philo 【愛する、好む】
ギリシャ語「philos」(愛する、友) に由来する語幹。
-
philosophy - 哲学
philo(愛する) + soph(知)。知を愛すること。
-
philanthropy - 博愛、慈善活動
philo(愛する) + anthropos(人間)。人間を愛すること。
-
philology - 文献学、言語学
philo(愛する) + logos(言葉)。言葉を愛すること。
-
bibliophile - 愛書家
biblio(本) + phile(愛する人)。本を愛する人。
soph 【知恵、賢さ】
ギリシャ語「sophia」(知恵)、「sophos」(賢い) に由来する語幹。
-
philosophy - 哲学
philo(愛する) + soph(知)。知を愛すること。
-
sophist - ソフィスト、詭弁家
soph(賢い) + -ist(人)。古代ギリシャの知識人、後に詭弁を弄する人を指す。
-
sophisticated - 洗練された、精巧な
sophist(知識を操る) から派生。知的に洗練された。
-
sophomore - (大学・高校の)2年生
soph(賢い) + moros(愚かな)。賢くもあり愚かでもある時期、という解釈。
-ic 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |